ヤマモモ


NPO法人千葉県森林インストラクター会
    種 名
ヤマモモ (ヤマモモ科 ヤマモモ属) 

    漢字名
 山桃、楊梅、山百々

  
山桜桃、火実、ヤンメ、ヤンモ

    英 名
red bayberry, wax myrtle 

 
Myrica rubra 

    樹木区分
常緑高木

     

森林インストラクターの一口メモ
 ・高木の割に枝別れが多く、葉も多いため、もっこりと暑苦しい木という印象がある。あまり一般的ではないようだが、
  「山百々」という漢名が妙に納得がいく。
 ・街路樹として植える場合は、雄株ばかりにしたい所だそうだが、雌株が時折混ざって、実が落ちると道路が真っ黒になって
  見苦しい。タイミングを逃さず、実を収穫してジャムなどに生かしたいものだ。

<分布状況>

( 千葉県レッドデータブック ― )
千葉県 
房総南部に自生。
全国
本州(青森を除く)、四国、九州、沖縄。
<生息地・生息環境>
関東南部以西の本州、四国、九州、沖縄、中国中南部、台湾、フィリピン。

<特 徴>
  • 樹高10m前後。主幹が分枝し、こんもりと丸い樹形になる。成長とともに灰白色の樹皮に覆われ、楕円形の皮目が現れる。
  • 葉は互生。革質で全縁、または若木で鋸歯があることも。つやのない深緑で、10cm 前後の長楕円形か、やや倒披針形をしており、多くは枝先に密生する。
  • 花期は3〜4月、雄花も雌花も花弁・萼片を持たず目立たない花をつける。雌雄異株。
  • 果期は6月頃。黒赤色の果実を結ぶ。果実はほぼ球形で暗赤色。表面に粒状突起を密生する。
  • 十分に熟して黒色になった実は、 酸っぱくておいしい。
<類似種・一緒に覚えたい樹木>
ホルトノキ

<見分け方>
 ・ホルトノキは必ず赤い葉が数枚混じる。ヤマモモはすべて緑色の葉のみ。 
 ・ヤマモモは全縁で、一部若枝で鋸歯のある葉が混じる。ホルトノキは鋸歯のある葉のみ。

<利 用> 
  • 実を生食やジャムとして食用。
  • 樹皮はタンニンを多く含み、褐色の染料として利用。

ヤマモモの実(千葉ポートパーク)
ヤマモモの樹形(千葉ポートパーク)
★参考文献 都会の木の花図鑑(石井誠治 著)、葉で見わける樹木増補改訂版(林将之 著)、樹木の見分け方ポイント図鑑(林弥 総監修)、日本の樹木(林弥 編)、千葉県の自然誌 別編4

作成者:木下 順次
本サイトの記事・画像等の無断転載は禁じます。

PAGE TOP