ネムノキ


NPO法人千葉県森林インストラクター会
    種 名
ネムノキ (マメ科 ネムノ 属) 

    漢字名
 合歓木

  
ネム、ネブ

    英 名
Silk Tree

 
Albizia julibrissin Durazz.

    樹木区分
落葉小高木 

     

森林インストラクターの一口メモ
 ネムの花として多くの人に知られている、房状の花は実は雄しべの花糸。群馬の田舎では七夕(月遅れの8月7日)の朝に、ネムノキの朝露で顔を洗うと美人になるという言い伝えがあった。美しい「花」とあいまって懐かしい花と偲ばれる。(宮崎)
 美智子上皇后作詞の「ねむの木の子守唄」の歌詞のとおり夕方から夜に眠るように葉を閉じます。光量のみに対する反応かと思い、切り枝を押入れに入れて行った実験では、押入れの中で一日中暗いのに朝になると葉が開き、夕方になると閉じたので、体内時計を持っているのではないかと推察されます。(竹内)

<分布状況>

( 千葉県レッドデータブック ― )
千葉県 
県内全域
全国
本州、四国、九州。
<生息地・生息環境>
原野や川岸などに植生する。

<特 徴>
  • 偶数羽状複葉の羽片が対生。下面は粉白色。夜間には相対する葉が合わさる。
  • 花は 6~7 月。枝の先に 10~20 個の小さな花がつく頭状花序。花は夕方から開花する。途中の休みを入れ、別の花が 9 月頃から咲く。梅雨時に咲く淡いピンクの「花」は大変美しいが、花に見えるのは、糸状の雄しべ。
  • さや状の豆果の中に 1~1.5㎝の楕円形の種ができる。
  • 根に根粒菌を持ち、空中窒素を固定できるため、肥料分の少ない土地でもよく育ち、先駆植物となる。
  • 肥料木として土地を肥やす樹木でもある。
  • 葉が出るのが遅く、他の木々が葉を広げてから、芽吹きが始まる。
<類似種・一緒に覚えたい樹木>
サカキ、ハマヒサカキ、ヒメヒサカキ

<見分け方>
<利 用> 
  • 庭や公園の植栽に用いる。害虫駆除や、タンニンを含む樹皮は打ち身の薬としても使われる。

ネムノキの花と葉(千葉ポートパーク)
葉を閉じて眠るように咲いているネムノキ
ネムノキの葉
ネムノキの葉は複葉と呼ばれていて、この写真に写っている全体で1枚の葉です。鳥の羽のようなパターンが2回繰り返されるので「2回羽状複葉」と呼ばれています。
 複葉は葉が出る時に全体が一度に出てきて、全体が大きくなっていきます。それぞれが別の葉のように見えますが、葉柄(葉の茎)から葉の先端までの間に後から新しい葉が出ることはありません。(竹内)
作成者:竹内
本サイトの記事・画像等の無断転載は禁じます。

PAGE TOP