アケビ


NPO法人千葉県森林インストラクター会
    種 名
アケビ (アケビ科 アケビ属) 

    漢字名
 木通、通草

  
トキワアケビ

    英 名
Five-leaf Akebia

 
Akebia quinta Decaisne

    樹木区分
落葉蔓性木本

     

森林インストラクターの一口メモ
 名前の由来は、果実の色が朱実(アケミ)、または熟すと口を開くことから開け実などの諸説がある
子供のころアケビは山野に自生するもので、秋になると父や母が農作業の帰りに蔓ごと切って家に持ち帰ってきてくれた。千葉に来てから、スーパーで大きなアケビがパック詰めで売られていて、栽培されるアケビのあることを初めて知った。

<分布状況>

( 千葉県レッドデータブック ― )

千葉県
県内全域に分布し、よく見られる。
全国
北海道を除く全国に野生する。

<生息地・生息環境>
山野に自生する。

<特 徴>
  • 落葉の蔓性木本。
  • 葉は互生し、掌状複葉で小葉は5枚。小葉は3~6㎝、幅1~2㎝長楕円形状倒卵形で、縁は全縁。
  • 花期は 4~5 月で、雌雄同株。葉の間から花序が垂れ下がり、先端に雄花が数個、基部側に雌花が1~3個付く。淡紫色で花弁はなく、萼片が3個ある。
  • 果実は9~10月。5~10㎝の楕円形で、紫色に熟し裂開する。果肉は白色。5~7mmの種子は褐色または黒褐色。
  • 白花の品種をシロバナアケビという。
<類似種・一緒に覚えたい樹木>
 ミツバアケビ、ムベ、ゴヨウアケビ 

<見分け方>
  • ミツバアケビ北海道を含む全国の分布している。アケビと同じく、山野に自生する。掌状複葉で小葉は 3 枚。アケビは全縁だが、ミツバアケビの葉の縁には、大きな波状の鋸歯がある。果実は熟すと紫色を帯び裂開する、食用。
  • ムベ(アケビ科ムベ族、別名:ト ワアケビ)関東南部以西に分布し、海岸の常緑樹林内や林縁に自生する。葉は掌状複葉で、小葉が 5~7 枚ある。長さは5~10㎝、幅2~4㎝の楕円形で全縁。革質で光沢がある。花期は4~5月。短い総状花序を出し、淡黄白色の花を 3~7 個つける。果実は 5~8 ㎝の卵円形。10~11 月に紫色に熟す。果肉は白く、5~8㎜の種子(黒褐色)が多数あるが、アケビと違い裂開しない。
  • ゴヨウアケビ(ゴヨウアケビとミツバアケビの自然雑種) 小葉は3又は5枚、縁に波状の鋸歯がある。花は暗紫色、果実はできない。花期は4~5月。
<利 用> 
  • 果実は食用。果実の中の半透明の果肉は いが、果皮や種子は大変苦い。果皮はみそ焼きや 醤油で焼いて食べる。ムベの果実は食用とされ、アケビより甘く、おいしい。さらに滋養強壮効果があることが知られている。ツル、葉、根、果実には薬草としての効能がある。ツル性の茎は木通(モクツウ)という生薬である。またツルは細工物に用いる。

アケビの葉
アケビの雄花
参考:「樹に咲く花」山と渓谷社、「樹木見分けのポイント図鑑」講談社
作成者:米澤 理雄  高橋 和枝
本サイトの記事・画像等の無断転載は禁じます。


PAGE TOP