雑木林の楽しみ ~色にこだわって眺める景色の話~
早春は もえぎ色
早春の雑木林はもえぎ色眺める景色の話
木々の若葉が萌え出す頃の色をもえぎ色と言います。
萌黄色、萌葱色、萌木色などの漢字があてられます。
春の気配が感じられるようになる頃、雑木林を外から眺めてみましょう。
いろいろな木が、それぞれの色で芽吹き始めています。
葉だけが先に芽吹くもの、花芽と一緒に芽吹くもの、芽吹いた葉に白い毛のあるもの
ちょっと黄色い毛のあるもの、赤味を帯びたもの、鮮やかな緑色のもの。
各々の木々が、特有の芽吹きの色あいを呈し、それが集まると林全体が
複雑なもえぎ色を演出することになります。
春の訪れを知らせてくれる色です。
各々の木々の名前が気になる方も多いと思いますが、取り敢えず、早春の雑木林はもえぎ色を楽しんでみませんか。
緑の色の数を数えてみるのも楽しい遊びです。5種類? 7種類?
数えられた緑の数だけ、木の種類があると思ってください。
名前にこだわらないで、早春の雑木林を眺めて、「私のもえぎ色」を探してみませんか。
「春山 淡冶にして 笑ふが如し」
北宋(960~1127)の山水画家、郭煕(かくき)の画論「臥遊論」の一節で
のどかで明るい春の山の形容として知られています。
「山笑う」光景を感じてみませんか。
それでも名前が気になる方は、葉に白っぽく見える毛のある木はコナラ
黄色っぽく見えるのはクヌギ、緑が鮮やかなのはイヌシデと思って確認をしてみて下さい。
晩春から初夏へ
春のもえぎ色が新緑に変わってきます。花が咲き終わって葉だけの色になり
新葉を保護していた毛や赤い色素が役目を終えてなくなり、木々の色あいは単調になってきます。
この季節、雑木林の中では常緑広葉樹の芽吹きが目立ってきます。
照葉樹林と呼ばれることが納得できるような光景になります。
枝先から新葉を出し、入れ替わるように古い葉を落とします。
古い葉の耐用年数は1年~4年くらい、樹種によって様々です。
多くの照葉樹は新葉を出すと同時に、花も咲かせます。
芽吹きの色は落葉広葉樹とは異なる色あいを呈します。
葉で覆われた雑木林は、風の通りが悪くなり、風が花粉を運ぶことができなくなります。
この季節になると、虫の出番です。ほのかな香り、強烈な香り、様々な香りで虫を誘います。
また、蜜や花粉をエサに虫を呼びこむこともあります。
地域にもよりますが、千葉県ではスダジイが花と一緒に芽吹いて黄色く輝きます。
タブノキやマテバシイの芽吹き時は花も目立ちます。
雑木林の楽しみ方 ~隙間の光景を眺めてみる~
森に入って上を見て!
森に入ると、足元の野草に目が行くことが多いでしょうが、ちょっと視点を変えて、上を見上げて見て下さい。
そこには不思議な模様が見つかるかもしれません。
枝と枝、葉と葉が重ならないように、微妙な隙間を保つように育つ木々の姿です。
水路のようだとか、ジグソーパズルのようだと表現される方もあります。
葉っぱ同士のソーシャルディスタンスと表現された方もありました。
この隙間の光景はクラウン・シャイネスCrown shynessと言われる光景で、「樹冠の譲り合い」「内気な樹冠」と訳されたりします。
光を獲得するためとか、風の通り道のためとか、詳細はまだはっきり分かってはいないようです。
スダジイやタブノキなど、常緑広葉樹の林で多く見られます。微妙に雰囲気は違いますが、夏に葉を茂らせている落葉広葉樹林でも見られます。
広葉樹林にスギなどの針葉樹が紛れ込んでいると、更に不思議な光景になることもあります。
どんな理由でできたのかなど、難しいことはさておいて、取り敢えず、森に入って、クラウン・シャイネスを探してみませんか。
隙間から漏れてくる光を感じてみませんか。
雑木林の楽しみ方 ~秋は紅葉狩り~
すぐ傍らにある紅葉を愛でてみましょう
暑さが一段落したら、紅葉の話題を多く耳にするようになってきました。
紅葉は気温が下がることで始まります。そのため北から南へ、高い山から低山へ、裾野へと紅葉は広がっていきます。
昼間と夜の気温差が大きいほどきれいに紅葉します。
一本の木に注目してみると、木の上の方から紅葉しているのに気がつかれるでしょう。
紫外線をより強く受けたところから紅葉が始まると言われています。情緒のない話ですが、肌荒れに通じるものがあります。
話題になるような場所に行きたいところですが、それもなかなか叶わない時は、近くの紅葉を探してみませんか。
お庭、公園、街路樹、落葉樹が見られる所なら、紅葉、黄葉は見られます。思いがけない発見があるかもしれません。
小さな芽生えの木でも紅葉します。
池などの水辺があれば、紅葉は更に美しく輝きます。
ちょっと目を草むらに移してみましょう。ハッとするような紅葉が見つかるかもしれません。
草紅葉などと優雅な呼ばれ方をされたりします。
今年の秋はすぐ傍にある紅葉を愛でてみませんか。