| NPO 法人千葉県森林インストラクター会 | |
|---|---|
| 事業区分:北総部会 | 活動分野:受託事業(地域部会) |
| 開催日時:2025年10月19日(木)10:00~12:00 | 活動種類:その他 |
| 開催場所:船橋県民の森(船橋市) | 受講者:30名 |
| 主催者:千葉県立船橋県民の森管理事務所 |
活動概要
キノコをさがそうというテーマで、船橋県民の森、自然ウオッチングを開催しました。今回は腐生菌と菌根菌の違いを主に説明するため、腐朽菌vs菌根菌をコント形式で演じて、各々の生態、森での役割をわかりやすく紹介しました。
その後、森を歩きながら、実際にキノコを探してもらい、集まったキノコを腐生菌と菌根菌に分け、名前を付け、特徴などを説明しました。
今年はキノコの発生も比較的多く、菌根菌としては、ベニタケ科、テングタケ科、イグチ科など、腐生菌としては落葉を分解するキノコやナラタケモドキやカワラタケなどの木材腐朽菌が見られました。
柿のヘタが落ちているようなヒメツチグリの仲間や傷つくと血がにじみ出るように液が出るチシオタケなどを観察し、参加の皆様は興味深かったようです。





チーフ講師:平尾 信三、アシスタント:相田、植村、梶原、坂本、佐々木、高野、富永、羽根、三輪、森田、山家
本サイトの記事・画像等の無断転載は禁じます。 (作成:平尾 信三)ver.2024