君も1日縄文人! 森のエコな暮らし体験


NPO 法人千葉県森林インストラクター会
事業区分: 受託事業活動分野: 受託事業(地域部会)
開催日時: 2025年7月27日(日)10:00~14:00活動種類: その他
開催場所: 21世紀の森と広場 (松戸市)   受講者: 25名
主催者 : 松戸市 21世紀の森と広場

活動概要

今年も21世紀の森と広場の縄文の森で、縄文の生活を体験!
松戸市の「21世紀の森と広場」には縄文の森と竪穴式住居があります。隣接する松戸市立博物館のご協力も得て、森と海の恵みで暮らす縄文の生活を体験しました。今回は縄文ファミリーが5人になり、子どもから若者、長老が縄文の生活を語ってくれました。百聞は一見に如かず、参加者にも弓矢や黒曜石、火おこしを実際に見て、触ってもらいました。アクセサリーを身に着けたオシャレな縄文人も登場。弓矢は大人気!
子ども達に葉っぱを手に渡して、これが食べられるかを、どうやって確かめますかと聞いてみました。長老が匂いを嗅いで、ちぎって、少し舐めてみるんだよと教えると、みんな「う~ん、できるかな?」の表情。

縄文住居の中では、すり石を使ってどんぐり潰し。これは子どもにもできる楽しい仕事です。家のお話も伺いました。半地下の竪穴式住居は涼しく快適!
当時は家族の服も糸から手作りでした。博物館で編布編みも体験。一つ一つ糸を渡していく作業も、慣れてくるとサクサク進めていました。

午後は縄文人が考えたあじろ編みの技法を使ったコースター作りです。大人のコースターはちょっと難しく、先にできたお子さんがアドバイスしたり、心配したりの楽しい時間でした。日本で1万年続いた縄文時代の森の暮らしはどうでしたでしょうか。

今年は縄文ファミリーが登場
こんなものを食べてました
狩りの話と獲物をとる弓矢
弓矢を試してみよう
ドングリ、籠、黒曜石、
毛皮を触ってみよう
縄文アクセサリーも
作ってみました
火も起こします
森は食べ物と材料の宝庫
縄文の家に入ってみよう
縄文の家は涼しかった!
石のすり石はどんぐりがサクサク潰せる!
編布編みに挑戦
まだまだ続く午後はあじろ編みの
コースター作り
あじろ編みコースター完成 お疲れ様!

チーフ講師 :植村敦子  スタッフ : 羽根敏子、金井康郎、岸 敏行、三輪奈々枝


本サイトの記事・画像等の無断転載は禁じます。 (作成:植村敦子)ver.2024


PAGE TOP