NPO 法人千葉県森林インストラクター会 | |
---|---|
事業区分:緑を楽しむ講座 習志野 | 活動分野:自主事業 |
開催日時:2025年6月8日(日)10:00~14:40 | 活動種類:その他 |
開催場所:佐倉城址公園(佐倉市) | 受講者:28名 |
活動概要
国立歴史民俗博物館を有する佐倉城址公園は、巨木が多く緑豊かな公園です。日本100名城にも選ばれており、明治から昭和初期にかけては陸軍の連隊がおかれたこともあって、城と陸軍の遺構が残るという珍しい城址です。本講座では、城址の歴史や植物の面白さに触れながら、初夏の緑蔭散策を楽しんでいただきました。
公園内では、ケンポナシ、ヒマラヤシーダー、アスナロ、サワラ、ヒノキ、モッコク、数種のサトザクラ、クマノミズキ、テイカカズラ、アカメガシワ、ムクノキ、エノキ、オニグルミ、センダンなどの樹木を観察しました。







歴博の「くらしの植物苑」は、古代から人の暮らしに役立ってきた植物を[食べる][治す][染める][織る・漉く][塗る・燃やす][道具をつくる]の6つのエリアに分けて植栽してあり、植物と人の関わりを学ぶことができます。オオバギボウシ、クロバナロウバイ、ナツロウバイ、シナノキ、アサザ、ベニコウホネ、ショウブ、バショウ、クララ、ベニバナなどの花、園芸品種では「伊勢なでしこ」を観ることができました。
「くらしの植物苑」のあとは城址公園内の菖蒲園で、ハナショウブの園芸の歴史や花の構造について解説しました。江戸時代、おそらく世界一であった日本の園芸文化に思いをはせながら、色とりどりのハナショウブを鑑賞していただきました。







チーフ講師:鈴木 晴美 アシスタント講師:西村 安正
本サイトの記事・画像等の無断転載は禁じます。 (作成:鈴木 晴美)ver.2024