NPO 法人千葉県森林インストラクター会 | |
---|---|
事業区分:北総部会 | 活動分野:受託事業(地域部会) |
開催日時:2025年6月28日(土)10:00~15:30 | 活動種類:その他 |
開催場所:柏市あけぼの山農業公園 | 受講者:午前中:10組 午後9組 合計19組 |
活動概要
親子で紙漉き体験!~身近な紙で再生紙はがきを作ってみよう~を開催しました。
プログラムは2時間、午前中は10:00~12:00(親子10組参加)、午後は13:30~15:30(親子9組参加)でした。
まずは、「森と木と紙のサイクル」紙の回収・分別・リサイクル(再生紙)の話を少々。
その後、班ごとにスタッフの説明を聞きながら紙漉き体験を開始!!
1枚目は、自分が持って来た「紙と思われるもの」をちぎって、再生紙を作成します。
「お菓子の包装紙」「トイレ紙の芯」「段ボール」「牛乳の空き箱」等・・・様々です。
みんな、自分の紙がどの様に生まれ変わるか?興味津々です。


手順は、親切なスタッフが教えてくれるので、初めてでも安心です。
①紙を小さくちぎる②水を加えてミキサーで20秒③紙漉き木枠に流し込み④紙の基(はんぺん状)が出来たら、濾紙を押し当て水分を飛ばし⑤紙の基を板に挟んで体重を加え⑥最後はアイロンで仕上げます。
水を加えて最大15g程度になった「紙の基」が最後は約5gの葉書に仕上がりました!!
家から持ってきた紙が、思いもよらない色、風合いに変化し、生まれ変わった姿に、みんな目をかがやかせていました。
2枚目以降は、手順を覚えた参加者が、スタッフのサポートも受けずに工夫を凝らし、世界で一枚だけのオリジナル葉書をつくりました。
「九州のおばあちゃんにこれを送る!」「葉書を書くのは初めて!」「大事な宝物だから出さずにとっておく!」など、おもい思いのコメントが聞こえました。
身近な紙を作る苦労やリサイクルの大切さなどを、楽しさ満載で学び、笑顔あふれる一日でした。



講師:板倉 完次
本サイトの記事・画像等の無断転載は禁じます。 (作成:田中 靖)ver.2024