みどりの教室 ~森の案内人をめざして~ 第7回


NPO 法人千葉県森林インストラクター会
事業区分:受託事業部活動分野:受託事業(本部扱い)
開催日時:2025年10月21日(火)9:45~15:30活動種類:その他
開催場所:四街道市旭ヶ丘~四街道総合公園 (四街道市)  受講者:16名
主催者:千葉市都市緑化植物園

活動概要

 曇り空で、気温も17℃程度でしたが、見どころ満載の観察会になりました。今回の「みどりの教室」は、2つのフィールドを合わせもっていました。1つ目は、里山(谷津田と鎮守の森)であり、2つ目は都市公園です。
 四街道市旭ヶ丘の中心部を抜けると、スギやクズ、コセンダングサ、カナムグラ、アレチヌスビトハギなどで、いきなり秋の風情があふれていました。斜面を下ると谷津田が広がります。谷津田では、イヌタデ、カントウヨメナ、ミゾソバ、斜面林では、ガマズミ、シロダモ、ゴンズイ、トキリマメの赤い実が印象的でした。カヤとイヌガヤを見比べ、ヤブミョウガの広がる林を抜け、集落の間を進みました。そして、竹林のさらに奥にあるアカガシなどの大木に囲まれ、ひっそりと佇む鎮守の森、上野神社を訪れました。
 その後、再びスギやヒノキの植林が見渡せる谷津田を経て、谷津田からつながる湿地の脇の林ではエノキとムクノキ、モウソウチクとマダケを比較しながら進み、総合公園に入りました。この公園は水源につながる地形を生かし、イヌシデやコナラ、シラカシ、コブシなどの雑木林とスポーツ施設と植栽された樹木があります。ここでは、ニシキギ、カツラ、アキニレ、アオギリ、モミジバフウなどの樹木中心に観察しました。最後に流れの脇の木道を進みました。自然と人との関りを考える機会ともなる「みどりの教室」でした。

コシロノセンダングサに近い雑種
シロダモの実
アオツヅラフジの実
アカガシの巨木
谷津田とスギ、ヒノキの植林
公園内の樹木観察クマノミズキ
カナムグラの雌花
谷津田の中を行く
出羽三山信仰ついて
トキリマメの実
アキノノゲシ
公園内の雑木林の木道を進む
イヌタデ
ゴンズイの実
上野神社
ヒメコウゾの葉脈を確認
キャンプ場に多いアキニレの実


講師 : 西村 安正 (アシスタント講師:横山 誠司)


本サイトの記事・画像等の無断転載は禁じます。 (作成:西村 安正)ver.2024


PAGE TOP