清和県民の森 初めての山歩き①~安全で楽しい山歩きのために~


NPO 法人千葉県森林インストラクター会
事業区分:南総部会活動分野:受託事業(地域部会)
開催日時:2025年10月21日(火)9:30~14:00活動種類:その他
開催場所:県立清和県民の森(君津市)受講者:3名

活動概要

全国各地で高齢登山者による遭難が増えており、清和県民の森周辺でも同様の傾向にあることから、中高年の山登り初心者を対象に、3回シリーズの第2回として開催しました。
午前中前半は、第1回同様、座学「山歩きの基礎知識」を行いました。内容は、高齢登山者遭難の原因と傾向、装備と服装、地図とコンパスの基礎知識などでしたが、今回は特に参加者の経験談を中心に進めました。
同じく後半では、「山歩きの実際」と題して、遊歩道を利用して高低差70mほどの展望台を経由する周遊コースで実技を行いました。登りルートでは、地形図と方位磁石を実際に使って現在地確認を体験するとともに、歩く速度・歩幅とペース配分などに注意して、下りルートでは、主に滑りやすい状況下で転倒防止に注意して進めました。
実技の後半、林道歩きでは、準備した地形図に現在地確認に関する問題(クイズ)を取り入れて、一方的な講師の説明だけでなく、より効果的に理解していただくための試みを行いました。
コース途中の尾根筋ではアズキナシの実、モミタケ幼菌、また沢筋ではカズサヤマアズマなど、この山域ならではの植物なども観察されました。
午後は、スライドを使って、参加者の体験談とともに、講師によるこの秋のお薦め日帰りコースの紹介を行いました。 
参加者アンケートでは、「楽しく理解できた」などの感想をいただきました。

座学の一コマ
山歩きの実際・地図を開いて現在地確認
山歩きの実際・配布地形図の一部
観察された植物・アズキナシの実
観察されたキノコ・モミタケ幼菌
観察された植物・カズサヤマアザミ
日帰り登山コース紹介事例・大菩薩嶺
日帰り登山コース紹介事例・乾徳山

チーフ講師:望月 力智、アシスタント講師:神子 秀男)


本サイトの記事・画像等の無断転載は禁じます。 (作成:望月 力智)ver.2024


PAGE TOP