第5回みどりの教室 体験!「ふしぎ樹木」&千葉の森林


NPO 法人千葉県森林インストラクター会
事業区分:受託事業部活動分野:受託事業(本部扱い)
開催日時:2025年8月19日(火)10:00~14:30活動種類:その他
開催場所:千葉市都市緑化植物園(千葉県千葉市)受講者:18名

活動概要

千葉市都市緑化植物園での令和7年度5回目のみどりの教室(計9回開催)。タラヨウの葉に名前を書いて講師紹介。併せて、全員に配っておいたタラヨウとセイヨウバクチノキの葉に、自分の名前を書いていただき、近くの参加者同士が見せ合って感想を話してもらいました。

スダジイの木陰で
スギ林に咲くヤブミョウガ
サンシュユの葉の裏を見ると・・
写真の糸を引くサンシュユの葉

 午前中の園内観察では、スダジイの木陰が大きい理由、葉をちぎると糸を引く葉(サンゴジュ・クマノミズキ・ヤマボウシ・サンシュユ)を体験。

 サンブスギの病害を観察しスギ非赤枯れ性溝腐れ病について説明。遠くからメタセコイアとラクウショウを見分ける方法。ロウバイの葉表のザラザラを体験。モウソウチクとマダケの見分け方など。

糸を引くヤマボウシの葉
サンブスギの病害木
樹液が光るふしぎ樹木 アオダモ
10種の樹木の枝葉の特徴を観察

講習室に戻り、紫外線で青く光るアオダモ樹液観察、10種の樹木の枝葉を、用意したワークシートで樹木の特徴をチェックし名前を確認。実体顕微鏡でヤマボウシの葉裏の毛の観察。この毛の役割を考える。
 

 午後は、千葉の自然・森林を説明するため、PowerPointで「クスノキ」「スダジイ」「笠森寺自然林」「千葉の林業」「山武林業」「イスミスズカケ」「海岸林」「いすみ川河口の自然」「南房総のマテバシイ林」「ナラ枯れ」等を話題として、千葉の多様な森林について説明。

キツネノカミソリ

講師:寺嶋 嘉春 オブザーバー:坂本 玲子  横山 誠司


本サイトの記事・画像等の無断転載は禁じます。 (作成:寺嶋 嘉春)ver.2024


PAGE TOP