鑑賞炭づくり


NPO 法人千葉県森林インストラクター会
事業区分:地域部会(南総部会)活動分野:受託事業(地域部会)
開催日時:2025年2月22日(土)9:50~13:30活動種類:その他
開催場所:清和県民の森・バーベキュー場(君津市)受講者:8名

活動概要

鑑賞炭はなかなか自分の思い通りの焼き上がりになるのが難しく、また来年参加して「○○」に挑戦したいと思う方が多く、リピーターが多いイベントに育ちました。
鑑賞炭づくり開始前に、焼き上がりを成功させるポイントとして
●火がはじけて飛び散るので、フリースや、ダウンジャケットを着たままで火に近づかない様にしましょう。
●材料を缶に詰め込む際は、素材の水分含有量と素材の体積から焼き上がりの時間を予測し、同じ焼き上がり時間と思う材料を詰め合わせて、焼き上がり時間が異なると思う材料は缶を分けて入れる方がいいですよ。
●焚き火は、火を育てて大きくする事が大切で、燃やす材料を太さで6段階くらいに分類して用意し、細い材料からから順番に着火しましょう。等を説明、案内しました。
焼き上がりはほとんどが予想以上にきれいに焼き上がりましたが、1缶が火が入りすぎて灰になり、1缶は温度が下がる前に蓋を開けてしまい材料の奥の方に残っていた火で燃えてしまいました。
例年通り今年も昼食時に提供された「豚汁」と「焼き芋」が大好評で、終了アンケートの感想欄に「おいしかった」「ありがとう」のコメントが並び、大満足に○をいただきました。
冬晴れの、快晴・微風の好天気に恵まれ、和気あいあいと安全に怪我無く無事に終了し、皆さん作品を大事に持ち帰りました。

大作  折り鶴
作品発表会
火のもやし方解説・実演
炭焼き没頭中
鑑賞炭作品01
鑑賞炭作品02
鑑賞炭作品03
鑑賞炭作品04

チーフ講師:植沢 俊 アシスタント講師:神子秀男・福村英俊


本サイトの記事・画像等の無断転載は禁じます。 (作成:植沢 俊 撮影:福村英俊)ver.2024


PAGE TOP