自然ウオッチング2月「めざせ、火使いの達人Ⅲ」


NPO 法人千葉県森林インストラクター会
事業区分:北総部会活動分野:受託事業(地域部会)
開催日時:2025年2月16日(日)10:00~12:00活動種類:その他
開催場所:千葉県立船橋県民の森(船橋市)受講者:21名
主催者:千葉県立船橋県民の森管理事務所

活動概要

科学技術の発展で、私たちの日常生活から火起こしと炎が無くなりつつあります。でも「火の活用」は私達人類にとって、とても重要であることは今も変わりありません。
そこで、火起こしの体験です。日常では機械の自動点火で火を使い、火を起こしたことがない親子が、マッチ、ファイヤースターター、そして木の回転で生じる摩擦熱を用いたひもぎり式発火法の3種類の火起こしに挑戦しました。最初はなかなか上手くいきませんでしたが何回も挑戦して、全親子が3種類の火起こしを成功させました。
そして、最後は‥もちろん「火の活用」です。ソーセージにパン種を巻き付けて、薪の火で焼いて食べました。とても楽しくて美味しい体験をすることができました。

昔の人は火を何に使っていたのだろう?
ファイヤースターターの説明
ファイヤースターターで火起こし
火花が飛んで火口に点火!
ひもぎり式のデモンストレーション
ひもを引っ張って火きり棒を回して火種を作る
火種を火口に包んでトングでつまみ、左右に振るっ!
発火!!
舞いぎり式もやってみたよ
なんかねんど細工みたい
火の活用です

チーフ講師:羽根 敏子 スタッフ:相田 義則、植村 敦子、金井 康郎、齋藤 歩、椎名 明子、髙橋 美由紀、三輪 奈々枝、森田 正樹、山浦 信介


本サイトの記事・画像等の無断転載は禁じます。 (作成:羽根 敏子)ver.2024


PAGE TOP